3月1日にQ1住宅足利L3から移動し、 Q1住宅横浜弥生台の現場を見る。 赤ナマハゲ秋田杉押縁板貼外装の押縁の施工は最中。 南北に45度ふれている。 天井は構造垂木現し+屋根面剛性杉板合板。
ブログ記事の一覧
3月1日にQ1住宅足利L3から移動し、 Q1住宅横浜弥生台の現場を見る。 赤ナマハゲ秋田杉押縁板貼外装の押縁の施工は最中。 南北に45度ふれている。 天井は構造垂木現し+屋根面剛性杉板合板。
Q1住宅足利L3 3月1日今朝、西方設計の完了検査を行なった。 内覧会が3月22日・23日にあります。 西方もいます。 見学希望の方は遠慮なく西方設計まで連絡ください。 場所:足利市 連絡先:nisi93@nisikata.co.jp 後日、住所などを連絡します。 設計:西方設計 施工:渡利建設 合計幅7間、高さ2,...
天気予報で10日から23日までの長期間の寒波であったが、 積雪は多かったが外気温はさほど下がらなかった。 雪は一晩で50cmだったが、 久し振りの大雪が混乱状態だった。 内陸は1mから2mであった。 24日は日照があり、日中は無暖房で、 これからは春に向かっていく。 下図の説明。 自宅の床下エアコン暖房の消費力用量であ...
これから春に向かうのに2月の下旬の大寒波到来。 一週間も続く。 アトリエの中は常春。 ジュラシックパークな室内は子供に大受けである。 アトリエの除雪機
ユーカリが丘パッシブハウス(佐倉市)の実例のカーテンウォールの解析を、 元にし次を考える。
基本設計がおおよそ決まった。 構造設計に入る。
2月6日の能代の自宅。 16:13、外は-1℃。 外付けブラインドはスラット(羽)を斜め内側に倒し、 ライトシェリフ効果で光を室内に反射で取り入れる。 外は曇天でも明るい。 床下暖房のエアコンの電力消費量は646W パッシブ換気 居間の室温:22.0℃ 相対湿度:50% CO2:547ppm ライトシェリフの参考写真。...
昨日2月4日にエコテクノルーフの下山さんとウルトの江沢さんが事務所にみえた。 屋根一体型のエコテクノルーフの下地にウルトの製品の組み合わせの説明だった。 屋根 エコテクノルーフ+(エコテクノルーフアルミ通気胴縁) +ウートップハイムシールドルーフ2SK(低透湿抵抗) +ウルトルーフボード(MDF)(低透湿抵抗) ガルバ...
Q1住宅氷見2の現場から気密シート施工の写真が送られてきた。
2月1日の減場。
前回は能代の今冬の12月・1月に真冬日がなかったことを紹介した。 日中に零下にならないことであり、 寒くない凍らないなど暮らしが楽である。 下記は自宅の床下エアコン暖房の消費電力である。 例年だと12月より1月が消費量が多くなるのだが、 今年は12月(611.76kWh)より1月(350.13kWh)が少なく、 57%...