桜が散ると観葉植物を順次、外に出す。 今日27日にウンベラータとガジュマルを剪定した。 剪定しないと大きさから外に出せない。 レモン、ジャスミン、パイナップルは既に外に出している。 外に出し、雨に当たると新芽が出、元気になる。 室内では霧吹きをするがハダニで葉が衰える。
ブログ記事の一覧
桜が散ると観葉植物を順次、外に出す。 今日27日にウンベラータとガジュマルを剪定した。 剪定しないと大きさから外に出せない。 レモン、ジャスミン、パイナップルは既に外に出している。 外に出し、雨に当たると新芽が出、元気になる。 室内では霧吹きをするがハダニで葉が衰える。
今日26日は連休の初日、午前中は晴れ、後、曇り。 普通の家はゴールデンウイークの時期、その後の5月一杯は暖房しているが、 自宅はほぼ無暖房である。 場所は能代。 下の図は4月の床下暖房のエアコンの電力消費量。 17kWh前後は昼夜暖房で1日間、 9kWh前後は夜のみ暖房で3日間、 4kWh前後は4日間は数時間暖房になる...
自宅(秋田県能代市)の昼夜の無暖房が6日間続いている。 例年の3月は日中が無暖房だが、夜は暖房する。 4月になると昼夜の無暖房になる。 暖冬である。 床下暖房の業務用(低価格=アパート用=48,000円)エアコン。 寒冷地用エアコンではない。 来冬は10年目で、寒冷地用エアコンに取り替えようと思っているが、 このままで...
天気予報で10日から23日までの長期間の寒波であったが、 積雪は多かったが外気温はさほど下がらなかった。 雪は一晩で50cmだったが、 久し振りの大雪が混乱状態だった。 内陸は1mから2mであった。 24日は日照があり、日中は無暖房で、 これからは春に向かっていく。 下図の説明。 自宅の床下エアコン暖房の消費力用量であ...
2月6日の能代の自宅。 16:13、外は-1℃。 外付けブラインドはスラット(羽)を斜め内側に倒し、 ライトシェリフ効果で光を室内に反射で取り入れる。 外は曇天でも明るい。 床下暖房のエアコンの電力消費量は646W パッシブ換気 居間の室温:22.0℃ 相対湿度:50% CO2:547ppm ライトシェリフの参考写真。...
前回は能代の今冬の12月・1月に真冬日がなかったことを紹介した。 日中に零下にならないことであり、 寒くない凍らないなど暮らしが楽である。 下記は自宅の床下エアコン暖房の消費電力である。 例年だと12月より1月が消費量が多くなるのだが、 今年は12月(611.76kWh)より1月(350.13kWh)が少なく、 57%...
今日は1月20日で大寒である。 冬至から日が長くなり、 大寒からは徐々に寒さが少なくなる。 暖気は11日・12日、18日・19日。 大寒は20日だが18日・19日は無暖房状態。 12月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.53kWh、 1月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.51kWh。...
22日の日中に時々太陽がでる。 嬉しい。 関東以南は毎日がこうなのだろう。 無暖房 朝方は曇天。
冬至は今日2024年12月21日土曜日 18:21。 夜が長く昼がもっと身短い。 暗さが大きい。 明かるくするには、 大窓と外付けブラインドのライトシェルフ効果が大きい。 スラットで反射された光は奥の白壁を照らし室内が明るい。 裏日本の光の取り方である。
自宅:居間室温22.3℃ 床下エアコン電力:603.9W (電気ストーブのヒーター1本相当分で40坪を暖房) 居間室温:22.3℃、外気温:-1℃、積雪:100mm 能代市23:18 12月12日の24時間の消費電力=17.18kWh
秋田県能代市。 9月下旬になり日当たりが欲しくなった。 これまでは外付けブラインドで日射遮蔽だったが、 下旬になり、日射取得の調整である。 ウンベラータを室内に入れた。 浅野6時44分。 外は14℃、居間は22.8℃。 湿度が気になる 床下は22℃、58% 腐朽菌発生の恐れは全くの安全圏内。 +