今日は彼岸(秋分)、昼と夜の割合が半分半分。 9月に入り、昼が短く日照時間が少なくなり7月8月のような猛暑は少なくなった。 21日まで30℃を超えたのは38%の8日である。 熱帯夜がないのは有難い。 太陽高度が低くなり日差しが奥まった。 気持ちが良い天候なので窓を開けた通風。 日射をほんのチョット入れてみたが、暑くなる...
ブログ記事の一覧
今日は彼岸(秋分)、昼と夜の割合が半分半分。 9月に入り、昼が短く日照時間が少なくなり7月8月のような猛暑は少なくなった。 21日まで30℃を超えたのは38%の8日である。 熱帯夜がないのは有難い。 太陽高度が低くなり日差しが奥まった。 気持ちが良い天候なので窓を開けた通風。 日射をほんのチョット入れてみたが、暑くなる...
Q1住宅中和はパッシブ換気の床下冷暖房の自宅で9年目の夏を越した。 パッシブ換気の基礎断熱の床下は湿度に気を遣う。 温度が高く絶対湿度と相対湿度が高い外気が、 温度が低い床下に給気され、相対湿度が高くなる。 相対湿度が80%以上の長い時間にならないように除湿が必要だ。 長い時間とは数日と研究されている。 7月、8月、9...
外は毎日毎日が猛暑日と熱帯夜。 室内は涼しい。 午前9:30 外気温:33℃(今日の最高気温予報は37℃) ファサードラタンの直射の表面温度:57.5℃ 隙間の奥の高耐久の透湿・防水シートのウートップサーモファサードの表面温度:42.6℃ 外付けブラインドの直射の表面温度:39.6℃ ファサードラタンの日射遮蔽の効果は...
床下エアコン(アパート用)冷房である。 7月30日、12:25、外気温36℃。 直前2日間が380W前後の弱冷房の運転だったので室温が高めの27.3℃になっている。 直射部分の室内表面温度 屋根天井:29.6℃ 外壁:29.4℃ 大開口部のガラス:29.5℃ 室内温度:27.3℃ 2階屋根天井:29.6℃ 直射(屋根は...
北国能代でも毎日が猛暑日と熱帯夜の連続である。 自宅の大窓(カーテンウォール)の外付けブラインドは直達日射の遮蔽はもちろんのこと、 夏場は全体の日射の6割から7割ある天空日射の遮蔽ができている。 これが大きい、猛暑日は特に効果が大きい。 庇や簾などでは全天空日射遮蔽の効果が少ない。 外壁はファサード・ラタンなので外壁の...
経過9年の赤ナマハゲ秋田杉板ファサード・ラタン。 銀鼠=シルバー・グレー。 時間の経過が素材に刻まれる。 南東外観 外付けブラインドで日射遮蔽、 ファサードラタンで外壁の日射遮蔽。 外壁に蓄熱させない。 北西外観。 メタリックシルバーグレー。 強烈な西日を浴び、金属のような素材感がある。 ファサードラタンは外壁の日射遮...
秋田は毎日が真夏日が続く東京以西のように暑くない。 真夏日は図の24時間冷房の22日のみである。 昼のみ冷房の日曜の29日は孫の友達が7人ほど遊びに来たので暑くなるだろうと思い冷房にした。 床下エアコン冷房を扇風機で送風すると2階まで冷える。 外気温が28℃前後の梅雨時の床下エアコンの除湿の消費電力は150W前後なのだ...
南側の隣家の貧相な2階が庭のタモなどの新緑で見えなくなってきた。 良し。 ここまでに9年かかっている。 夕景
桜が散ると観葉植物を順次、外に出す。 今日27日にウンベラータとガジュマルを剪定した。 剪定しないと大きさから外に出せない。 レモン、ジャスミン、パイナップルは既に外に出している。 外に出し、雨に当たると新芽が出、元気になる。 室内では霧吹きをするがハダニで葉が衰える。
今日26日は連休の初日、午前中は晴れ、後、曇り。 普通の家はゴールデンウイークの時期、その後の5月一杯は暖房しているが、 自宅はほぼ無暖房である。 場所は能代。 下の図は4月の床下暖房のエアコンの電力消費量。 17kWh前後は昼夜暖房で1日間、 9kWh前後は夜のみ暖房で3日間、 4kWh前後は4日間は数時間暖房になる...
自宅(秋田県能代市)の昼夜の無暖房が6日間続いている。 例年の3月は日中が無暖房だが、夜は暖房する。 4月になると昼夜の無暖房になる。 暖冬である。 床下暖房の業務用(低価格=アパート用=48,000円)エアコン。 寒冷地用エアコンではない。 来冬は10年目で、寒冷地用エアコンに取り替えようと思っているが、 このままで...