32年前の家の改修。 初期の基礎断熱で、有筋布基礎と無筋基礎地盤面床mp厚100mm防湿コンクリート。 地盤面防湿コンクリートの乾燥収縮で立ち上がりとの隅部分が数mmあいてしまう。 今回の改修工事で防蟻シーリングでふさいだ。 当時は地盤面に防湿コンクリートがない基礎断熱も見受けられた。 地盤面に防湿シートを敷き込み、そ...
ブログ記事の一覧
32年前の家の改修。 初期の基礎断熱で、有筋布基礎と無筋基礎地盤面床mp厚100mm防湿コンクリート。 地盤面防湿コンクリートの乾燥収縮で立ち上がりとの隅部分が数mmあいてしまう。 今回の改修工事で防蟻シーリングでふさいだ。 当時は地盤面に防湿コンクリートがない基礎断熱も見受けられた。 地盤面に防湿シートを敷き込み、そ...
21日の現場。
12月27日の西方設計の配筋検査。
12月28日の西方設計の配筋検査。
今日28日は土台を設置し始めた。
型枠を脱脚した。 円柱基礎ではなく八角形基礎である。 工務店が円形紙ボイドでなく合板型枠にして欲しいとのことだったのでそうした。 結果は円形紙ボイドの方がコスト的にも施工上も合理的に思えた。 設計的には耐力壁の整理や荷重がかからない柱の認識で、 八角形基礎を減らすことが必要である。
11月17日基礎底盤コンクリートの打設。
基礎の報告が続く。 基礎施工中は5箇所の現場である。 他、外装、内装の施行中は5箇所の現場である。 設計、見積中は6件である。 トリプルショックから見積調整で重なってしまった。 平家の基礎、大きい。 底盤は凸凹がない平面。 内部に基礎立ち上がりがなく、床下暖冷房に最適である。 (玄関タタキの立ち上がりの除く) 円柱の標...
底盤は凸凹がない平面。 底盤コンクリートに埋め込まれる扁平地中梁基礎配筋。 円柱の配筋。
手前は玄関ポーチと玄関のタタキ。 円柱の標準は紙ボイドなのだが、今回は円柱でなく初めての8角形の合板型枠。