3月23日のQ1住宅足利L3の外観。 黒いシートはファサードラタンの下地透湿・防水シートのウートップサーモファサード。 1階の開口部は幅7間高さ2.5m。
ブログ記事の一覧
3月23日のQ1住宅足利L3の外観。 黒いシートはファサードラタンの下地透湿・防水シートのウートップサーモファサード。 1階の開口部は幅7間高さ2.5m。
現場施工のFIXのガラス(Eclaz)が設置された。 付加断熱の支持材。 付加断熱材を設置する。 付加断熱材の抑えのハードボード。 ファサード・ラタンの下地の透湿・防水シートのウートップサーモファサード。
窓は木製サッシはECLAZガラスのマートウィン。 幅2,730mm高さ2,500mmのECLAZガラスのFixが2枚ある。 その建て込みである。 合計5セットの幅7間の連窓になる。
渡利建設の渡辺さんの自邸兼見学住宅で、 高断熱・高気密住宅は初めてながらここまでこれ、 自信を持った。 耐力壁と防火壁の下地のモイス。 付加断熱はGW20K厚105mm(+充填=210mmm)。 気密は主にパネル(モイス)気密である。 丁寧に釘頭もシールしている。 スマートウィン=佐藤の窓の縦枠のウッドファイバーの小口...
天野さんの車を見たら、驚嘆する。 この整理整頓能力。 だから段取りの良い工務店なのだ。 次は高波さんの整理整頓自慢。 坂下さんの軽も。 横から。
12月1日にQ1住宅足利L3に行った。 天野さん、卜部さん、渡辺さん、他3人、西方の気密断熱施工塾だった。 Q1住宅足利L3は渡利建設の渡辺さんの自邸兼見学住宅。 渡辺さんは高断熱・高気密住宅の施工は初めてである。 防湿気密シートの勘所を天野親分が実践する。 ボード(モイス)気密工法。
明日の12月1日の午後1時過ぎにQ1住宅足利L3の気密・断熱施工に立ち合います。 施工技術指導に富士吉田のスーパー大工の天野洋平さんがいます。 夜は懇親会です。 遊びに来てください。
11月6日に事務所の中間検査を行った。 瑕疵保険の中間検査は終わっていた。 スマートウィンのヘーべシーべ。 奥はW2,730×H2,500。 手前はW3,640×H2,500。 更に手前は造作FIX、 W3,640×H2,500 + W3,640×H2,500。 更に手前はスマートウィン W2,730×H2,500 +...
屋根面剛性の合板。 ボード(合板)気密工法。 防湿シート。 合板を防湿層とすると防湿シートは必要ない。 屋根付加断熱の支持垂木45×210。 屋根付加断熱105×2=210。 透湿・防水シート+通気垂木。
Q1住宅足利L3は昨日17日にスマートウィン「佐藤の窓」を躯体に設置した。 私は現場に行けなかっが、 心強い手助けは天野保建築さんの天野さんとスマートウィン「佐藤の窓」の佐藤さんだ。 11月中旬に中間検査で足利の現場に行く。 12月初頃に断熱・気密施工で現場に行く。 写真は天野さんから借用。 幅2間×高さ2.5mのへー...